top of page




1/4
©CHIKU
News

「切り絵作家CHIKUの原画展」at 異国の雑貨屋パピエナツミカンin大阪
日時:10月12日(木)-15日(日)
10:00~17:00
※最終日は16:00
場所:異国の雑貨屋パピエナツミカン(大阪府吹田市千里山)
ウォールステッカーの絵柄を中心とした16点の原画を展示いたします。Hausgidaウォールステッカーやバナーカレンダー等も販売予定。あわせてお楽しみください。
10月14日(土)在廊いたします。
※ワークショップ開催!
●切り絵で作るラッピング雑貨
10月14日(土)
11:00-/ 13:30- /15:00-
各3名
詳細・お申込はパピエナツミカンinstagramDMまでどうぞ。
10:00~17:00
※最終日は16:00
場所:異国の雑貨屋パピエナツミカン(大阪府吹田市千里山)
ウォールステッカーの絵柄を中心とした16点の原画を展示いたします。Hausgidaウォールステッカーやバナーカレンダー等も販売予定。あわせてお楽しみください。
10月14日(土)在廊いたします。
※ワークショップ開催!
●切り絵で作るラッピング雑貨
10月14日(土)
11:00-/ 13:30- /15:00-
各3名
詳細・お申込はパピエナツミカンinstagramDMまでどうぞ。

バナーカレンダー2024「森の浅瀬」
ファインペーパーに印刷された、バナーカレンダー2024( 株式会社竹尾)(全8種類)の1つを担当しました。
縦長カレンダーとメッセージカードが、封筒に入っています。
ウェブストア、見本帖の各店舗で取り扱われています。
税込605円
-------------------------
「森の浅瀬」
青々と茂った森の入り口に
広がる、
柔らかな虹色の浅瀬。
水面から、太陽から、
栄養をたっぷり吸った
水草たちが、
ぽつりぽつり
色とりどりの花を
咲かせ始めました。
-------------------------
縦長カレンダーとメッセージカードが、封筒に入っています。
ウェブストア、見本帖の各店舗で取り扱われています。
税込605円
-------------------------
「森の浅瀬」
青々と茂った森の入り口に
広がる、
柔らかな虹色の浅瀬。
水面から、太陽から、
栄養をたっぷり吸った
水草たちが、
ぽつりぽつり
色とりどりの花を
咲かせ始めました。
-------------------------

新作「ハロウィンの街」Hausgidaウォールステッカー
Hausgidaウォールステッカーの新作「ハロウィンの街」「サンタとそりに乗って」が順次発売予定です。

『月刊公民館』 9月号装画
山形の秋の風物詩、芋煮会をモチーフに。河原のそばで、世代を超えて、わいわい がやがや いい時間。鍋の中の里芋たちのように、皆の心もほくほく柔らかくなっていきます。
『月刊公民館』表紙絵とミニコラム「キリエコトノハ」を担当しています。
(公益社団法人 全国公民館連合会 編集・発行)
『月刊公民館』表紙絵とミニコラム「キリエコトノハ」を担当しています。
(公益社団法人 全国公民館連合会 編集・発行)

『Tsuda Today』128号装画
津田塾大学広報誌『Tsuda Today』の表紙切り絵を制作しました。緑豊かで開放的な空間の大学図書館をモチーフに。東京都庁などを手がけた丹下健三氏設計の建築物としても知られています。
冊子の内容は下記の津田塾大学サイト内でもご覧いただけます。
冊子の内容は下記の津田塾大学サイト内でもご覧いただけます。

ガラスケース展示 (千葉県市川市中央図書館) 終了しました。
「切り絵作家CHIKUの 楽しい切り絵の世界」展が終了しました。
期間中にご覧いただいた皆様、ワークショップにご参加の皆様、関係者の皆様、どうもありがとうございました。
展示やワークショップの様子はインスタグラムに投稿していますのでぜひご覧ください。
期間中にご覧いただいた皆様、ワークショップにご参加の皆様、関係者の皆様、どうもありがとうございました。
展示やワークショップの様子はインスタグラムに投稿していますのでぜひご覧ください。

じゅんぐりプロジェクト ロゴマーク&キャラクター
世田谷区(三軒茶屋周辺)の子育て情報を発信する、じゅんぐりプロジェクト(一般社団法人じゅんぐり)のロゴマークやキャラクターを制作しました。
youtube世田谷子育てチャンネルをはじめとした情報発信やプラットフォームづくりをするプロジェクト。
今後、キャラクターの親子犬(安産の象徴)がどんな風に活躍するか含めて楽しみです。
youtube世田谷子育てチャンネルをはじめとした情報発信やプラットフォームづくりをするプロジェクト。
今後、キャラクターの親子犬(安産の象徴)がどんな風に活躍するか含めて楽しみです。

You Tube 月刊公民館ちゃんねる ー 「紙片でつむぐ物語り」
youtube【公式】月刊公民館ちゃんねる に、第34回全国公民館セミナーでの講演「紙片でつむぐ物語り」がアップされています。
私の回では、切り絵作家になるまでのこと、『月刊公民館』の表紙のこと、普段どのように切り絵をつくっているか、公民館でも生かせる切り絵を使った空間演出の方法、以前ゲストで伺った、海外の西インドでのワークショップなどついてご紹介しました。
このような機会が初めてだったので緊張で固まってしまいましたが、後半の質疑応答は、一緒に登壇下さった三瓶先生や司会のお二人が引き出してくれて、肩の力を抜いて話すことができたかなと思います。
ご興味あるパートがありましたらぜひご覧ください。
私の回では、切り絵作家になるまでのこと、『月刊公民館』の表紙のこと、普段どのように切り絵をつくっているか、公民館でも生かせる切り絵を使った空間演出の方法、以前ゲストで伺った、海外の西インドでのワークショップなどついてご紹介しました。
このような機会が初めてだったので緊張で固まってしまいましたが、後半の質疑応答は、一緒に登壇下さった三瓶先生や司会のお二人が引き出してくれて、肩の力を抜いて話すことができたかなと思います。
ご興味あるパートがありましたらぜひご覧ください。

You Tube 月刊公民館ちゃんねる ー 切り絵メイキング動画
You Tube「月刊公民館ちゃんねる 」に、「月刊公民館」の表紙づくりの工程がアップされています。
2022年12月号表紙の制作過程を撮影したものを元に、全国公民館連合会で編集制作していただきました。
終盤に進むにつれて、音楽と相まってアニメーションを見ているような気持ちになります。
ぜひご覧ください。
2022年12月号表紙の制作過程を撮影したものを元に、全国公民館連合会で編集制作していただきました。
終盤に進むにつれて、音楽と相まってアニメーションを見ているような気持ちになります。
ぜひご覧ください。

「第34回全国公民館セミナー」講演&展示終了
1月11日(水)ー13日(金)に丸の内マイプラザホールで「第34回全国公民館セミナー」が開催されました。
開催期間中、ホール横のホワイエにて「月刊公民館」の表紙原画を含む切り絵作品15点や、ウォールステッカーのパネル、立体の切り絵かざりを展示しました。切り絵体験コーナーも好評でした。
また、2日目に「紙片でつむぐ物語り」と題した講演を担当しました。
ホールで行われたセミナーを一部聴講しましたが、どれも示唆に富む話で、関係者でなくても聞いて刺激になる内容でした。
セミナーの様子は「月刊公民館ちゃんねる」で今後アップされるかと思いますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
開催期間中、ホール横のホワイエにて「月刊公民館」の表紙原画を含む切り絵作品15点や、ウォールステッカーのパネル、立体の切り絵かざりを展示しました。切り絵体験コーナーも好評でした。
また、2日目に「紙片でつむぐ物語り」と題した講演を担当しました。
ホールで行われたセミナーを一部聴講しましたが、どれも示唆に富む話で、関係者でなくても聞いて刺激になる内容でした。
セミナーの様子は「月刊公民館ちゃんねる」で今後アップされるかと思いますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

『好感を持たれる英語表現』装画
平松里英著『好感を持たれる英語表現』(クロスメディア・ランゲージ発行)の表紙イラストを担当しました。
イギリス在住で英日会議通訳者としてご活躍の平松里英さんによる、相手と気持ちの良い関係を築くための英語表現が網羅された書籍です。
表紙ではお互いを気遣うコミュニケーションの一場面を散りばめて制作しました。
書籍は音声DL付で、書店やオンラインで取り扱いされています。
イギリス在住で英日会議通訳者としてご活躍の平松里英さんによる、相手と気持ちの良い関係を築くための英語表現が網羅された書籍です。
表紙ではお互いを気遣うコミュニケーションの一場面を散りばめて制作しました。
書籍は音声DL付で、書店やオンラインで取り扱いされています。

書籍『学校図書館を彩る切り絵かざり2 』
『学校図書館を彩る切り絵かざり』(少年写真新聞社)の続編が刊行されました。学校図書館向けですが、他の館内施設や普段の生活でもご活用いただける内容となっています。
bottom of page