top of page




1/4
© CHIKU
News
切り絵作家CHIKU

『月刊公民館』 2025年7月号表紙絵&キリエツクリバ
7月号の表紙絵は「魚と海月(クラゲ)のモビール」。糸で縦に繋いだシンプルな構成で、ゆらゆら涼しげに揺れてくれます。
雑誌の「キリエックリバ」のコーナーでは、こちらの図案や作り方のコツなどもご紹介しています。
表紙絵を担当している『月刊公民館』(公益社団法人 全国公民館連合会)は、社会教育関係者向けの定期刊行誌です。一部の図書館や書店での取り寄せ、ネット注文も可能です。
雑誌の「キリエックリバ」のコーナーでは、こちらの図案や作り方のコツなどもご紹介しています。
表紙絵を担当している『月刊公民館』(公益社団法人 全国公民館連合会)は、社会教育関係者向けの定期刊行誌です。一部の図書館や書店での取り寄せ、ネット注文も可能です。

〈暮らし×アート 〉貼ってはがせる ウォールステッカー「花火」CHIKU➕Hausgida
どこか遠くへバカンスに出かけたような気分になれる、夏らしくて楽しいステッカーです。
存在感のある大サイズ「大きい花火」もラインナップされています。
存在感のある大サイズ「大きい花火」もラインナップされています。

『Tsuda Today』133号装画
津田塾大学広報誌『Tsuda Today』133号(2025年3月31日発行)の表紙切り絵を担当しました。
モチーフは、千駄ヶ谷キャンパス1階にある、広い窓に面したラーニングコモンズ。
学生さんから「一番好きな場所です」とうかがったことがあり、その言葉を思い出しながら制作しました。
冊子の内容は、津田塾大学公式サイト内にてPDFでご覧いただけます。
モチーフは、千駄ヶ谷キャンパス1階にある、広い窓に面したラーニングコモンズ。
学生さんから「一番好きな場所です」とうかがったことがあり、その言葉を思い出しながら制作しました。
冊子の内容は、津田塾大学公式サイト内にてPDFでご覧いただけます。

サポート〈津田スピリット〉募金 創立125周年記念事業募金趣意書 装画
津田塾大学 サポート〈津田スピリット〉募金 「創立125周年記念事業募金趣意書」の表紙切り絵を担当しました。
小平キャンパスの本館と中庭を描いた「晴天の津田塾」です。
「創立120周年記念事業募金
寄付の御礼」冊子では、「学びの舎」(2012年制作)が表紙となっています。
小平キャンパスの本館と中庭を描いた「晴天の津田塾」です。
「創立120周年記念事業募金
寄付の御礼」冊子では、「学びの舎」(2012年制作)が表紙となっています。

竹尾バナーカレンダー2025「曙色のハーモニー」
竹尾バナーカレンダー2025( 株式会社竹尾)(全8種)の、絵柄の1つに採用いただきました。通年一柄のカレンダーです。
封筒と一筆箋がついて、季節や年末年始の挨拶にも適しています。
100部からは活版印刷で名入れも可能とのことです。
下記ウェブストア、見本帖の一部店舗でご購入いただけます。(販売終了)
-------------------------
「曙色のハーモニー」
曙色の空や日の光を受けて、
雲のような海面が輝き出します。
1日の始まりと終わりにおとずれる、幻想的なハーモニーのひと時。
心も一緒にチューニングされていきます。
-------------------------
封筒と一筆箋がついて、季節や年末年始の挨拶にも適しています。
100部からは活版印刷で名入れも可能とのことです。
下記ウェブストア、見本帖の一部店舗でご購入いただけます。(販売終了)
-------------------------
「曙色のハーモニー」
曙色の空や日の光を受けて、
雲のような海面が輝き出します。
1日の始まりと終わりにおとずれる、幻想的なハーモニーのひと時。
心も一緒にチューニングされていきます。
-------------------------

第8回津田ケ谷祭:切り絵イベントが終了しました。
2024年11月23(土),24日(日)に開催された「第8回津田ケ谷祭」(津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス)での切り絵イベントが無事終了しました。
きりえあそびワークショップや切り絵体験にご参加いただいた皆様、会場へお越しいただいた皆様どうもありがとうございました。
クリスマスのデコツリーのワークショップはお子様から大人の方まで、無心になって制作されていました。最後は皆で窓際に並べて写真を撮りました。切り絵体験の方も、ざっくばらんに会話しながらと、楽しいひと時でした。
展示風景など他の写真もInstagramに投稿していますので、よろしければあわせてご覧ください。
今回のイベントを企画してくださった、津田ケ谷祭実行委員の皆様、関係者の皆様には、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
きりえあそびワークショップや切り絵体験にご参加いただいた皆様、会場へお越しいただいた皆様どうもありがとうございました。
クリスマスのデコツリーのワークショップはお子様から大人の方まで、無心になって制作されていました。最後は皆で窓際に並べて写真を撮りました。切り絵体験の方も、ざっくばらんに会話しながらと、楽しいひと時でした。
展示風景など他の写真もInstagramに投稿していますので、よろしければあわせてご覧ください。
今回のイベントを企画してくださった、津田ケ谷祭実行委員の皆様、関係者の皆様には、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

企画展「切り絵で描く津田塾の四季」が終了しました。
津田塾大学の山根記念ギャラリーでの企画展「切り絵で描く津田塾の四季」(津田塾大学創立125周年記念/津田梅子生誕160年記念事業)が終了しました。
期間中にご来場いただいた皆様、応援くださった皆様、どうもありがとうございました。
在廊日には、沢山の方とお会いできて嬉しかったです。また、多くの心温まる感想をいただき励みになりました。
今回の展覧会では、日が経つごとに、いろいろな方面に良い循環が広がっていくのを感じました。多摩地域のタウン紙アサココの記事や、口コミで会場へいらっしゃる方も多い印象でした。
ポストカードをはじめとしたグッズも大変好評で、私自身にとっても、作家として節目となる展覧会となりました。
このような企画展を主催くださった津田塾大学の関係者の皆様には感謝でいっぱいです。どうもありがとうございました。
期間中にご来場いただいた皆様、応援くださった皆様、どうもありがとうございました。
在廊日には、沢山の方とお会いできて嬉しかったです。また、多くの心温まる感想をいただき励みになりました。
今回の展覧会では、日が経つごとに、いろいろな方面に良い循環が広がっていくのを感じました。多摩地域のタウン紙アサココの記事や、口コミで会場へいらっしゃる方も多い印象でした。
ポストカードをはじめとしたグッズも大変好評で、私自身にとっても、作家として節目となる展覧会となりました。
このような企画展を主催くださった津田塾大学の関係者の皆様には感謝でいっぱいです。どうもありがとうございました。

【企画展】「切り絵で描く津田塾の四季」(終了)
山根記念ギャラリー企画展「切り絵で描く津田塾の四季」(津田塾大学創立125周年記念/津田梅子生誕160年記念事業)
【開催期間】
2024年10月10日(木)~11月8日(金)
※閉館日:土曜・日曜
( 10/13(日)・19(土)・20(日)は開館されます)
【開館時間】9:00 ~ 16:30(入館は16:00 まで)
※土・日曜日の開館日(10/13, 10/19, 10/20)は10:00~16:30(入館は16:00 まで)
※月曜祝日(10/14, 11/4)は平日と同じ時間帯で開館されます。
【会場】津田塾大学 小平キャンパス 津田梅子記念交流館 山根記念ギャラリー
※ご来訪の際は公共交通機関をご利用ください。
【入館料】無料
【お申し込み】事前申込不要
※津田塾大学守衛所にてお名前とご連絡先を記入していただきます。
【主催】津田塾大学(創立125周年記念事業)
---------------------
案内チラシや詳細は下記の大学HPからご覧いただけます。
会場では、津田塾大学の広報誌『Tsuda Today』表紙絵を中心とした大学所蔵の作品が展示されます。
また、隣接スペースにて、私のこれまでのアートワーク作品の中から選んで展示させていただきます。
切り絵の制作途中の写真や動画などもご紹介予定です。
玉川上水がすぐそばにあり、秋の散策と併せていただくのもおすすめです。
ぜひお気軽にお立ち寄りください!
私の在廊日予定は、
10月13日(日)、19日(土)、20日(日) 10:00-16:30です。
(13日はホームカミングデー、19日、20日は津田塾祭が催されます。)
【開催期間】
2024年10月10日(木)~11月8日(金)
※閉館日:土曜・日曜
( 10/13(日)・19(土)・20(日)は開館されます)
【開館時間】9:00 ~ 16:30(入館は16:00 まで)
※土・日曜日の開館日(10/13, 10/19, 10/20)は10:00~16:30(入館は16:00 まで)
※月曜祝日(10/14, 11/4)は平日と同じ時間帯で開館されます。
【会場】津田塾大学 小平キャンパス 津田梅子記念交流館 山根記念ギャラリー
※ご来訪の際は公共交通機関をご利用ください。
【入館料】無料
【お申し込み】事前申込不要
※津田塾大学守衛所にてお名前とご連絡先を記入していただきます。
【主催】津田塾大学(創立125周年記念事業)
---------------------
案内チラシや詳細は下記の大学HPからご覧いただけます。
会場では、津田塾大学の広報誌『Tsuda Today』表紙絵を中心とした大学所蔵の作品が展示されます。
また、隣接スペースにて、私のこれまでのアートワーク作品の中から選んで展示させていただきます。
切り絵の制作途中の写真や動画などもご紹介予定です。
玉川上水がすぐそばにあり、秋の散策と併せていただくのもおすすめです。
ぜひお気軽にお立ち寄りください!
私の在廊日予定は、
10月13日(日)、19日(土)、20日(日) 10:00-16:30です。
(13日はホームカミングデー、19日、20日は津田塾祭が催されます。)

マルチクロス-「津田梅子新5000円札記念プロジェクト2024」グッズ
『Tsuda Today』の表紙切り絵「本館と瑞々しき中庭」が、「津田梅子新5000円札記念プロジェクト2024」記念グッズ (一般社団法人津田塾大学同窓会)の一つに採用され、マルチクロスになりました。眼鏡、スマートフォン、鏡拭きなどに使えるクロスです。
9月14日(土)に開催されるシンポジウムの会場で販売されるほか、下記の特設サイトでオンライン販売されています(2024年現在)
記念グッズは、そのほかメインのものとして、イラストレーターのマット和子さんの描かれた津田梅子の各種グッズが揃っています。
シンポジウムの詳細とあわせましてぜひ詳細をご覧ください。
※津田塾大学小平キャンパスの生協でも取り扱われています。
9月14日(土)に開催されるシンポジウムの会場で販売されるほか、下記の特設サイトでオンライン販売されています(2024年現在)
記念グッズは、そのほかメインのものとして、イラストレーターのマット和子さんの描かれた津田梅子の各種グッズが揃っています。
シンポジウムの詳細とあわせましてぜひ詳細をご覧ください。
※津田塾大学小平キャンパスの生協でも取り扱われています。

きりえあそびworkshop+茶話会 終了
3月30日Cafe279さんでのきりえあそびワークショップ+茶話会は、満席となり無事終了しました。
当日は春らしい穏やかな天候に恵まれて、カフェの素敵なお庭を望みながら、おしゃべりしながらの制作。
おしゃれ着カードをつくる過程で自分自身が身につけるおしゃれ談義にも花が咲きました。
完成したおしゃれ着は、パタパタ洗濯物のように気持ちよさそうに揺れていました。
撮影後は皆さんで一緒に茶話タイム。Cafe279さんの、とろけるようなマフィンやスコーンにうっとりしながら、お腹も心もチャージされました。
ご参加いただいた皆さま
Cafe279さん、どうもありがとうございました!
また折りを見て、このような会を開催させていただきます。
当日は春らしい穏やかな天候に恵まれて、カフェの素敵なお庭を望みながら、おしゃべりしながらの制作。
おしゃれ着カードをつくる過程で自分自身が身につけるおしゃれ談義にも花が咲きました。
完成したおしゃれ着は、パタパタ洗濯物のように気持ちよさそうに揺れていました。
撮影後は皆さんで一緒に茶話タイム。Cafe279さんの、とろけるようなマフィンやスコーンにうっとりしながら、お腹も心もチャージされました。
ご参加いただいた皆さま
Cafe279さん、どうもありがとうございました!
また折りを見て、このような会を開催させていただきます。

津田塾大学 図書カード
津田塾大学のオリジナル図書カードに、『Tsuda Today』128号の表紙切り絵「緑織りなす図書館」が採用されています。
小平キャンパスのクラシックな図書館の風景です。
図書カードに図書館の絵柄が相性良く収まっています。
小平キャンパスのクラシックな図書館の風景です。
図書カードに図書館の絵柄が相性良く収まっています。

「心を彩る、切り絵の世界」終了
無事終了しました。
研修の内容はリンク先の動画でもご覧いただけます。
instagramにもレポとして写真をアップしています。
ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
(主催 富山県公民館連合会/後援 富山県教育委員会)
-------------------------------------
富山県公民館主事・指導員等研修会で、研修の一つを担当します。
「心を彩る、切り絵の世界」と題して、前半に切り絵の話、後半に「館内を彩る春のカードづくり」を行います。
11月の越前市での福井県公民館セミナーからのご縁で、今回も越前和紙をつかって切り絵体験をしていただきます。
『月刊公民館』表紙原画や切り絵かざりなども一部展示します。
研修の内容はリンク先の動画でもご覧いただけます。
instagramにもレポとして写真をアップしています。
ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
(主催 富山県公民館連合会/後援 富山県教育委員会)
-------------------------------------
富山県公民館主事・指導員等研修会で、研修の一つを担当します。
「心を彩る、切り絵の世界」と題して、前半に切り絵の話、後半に「館内を彩る春のカードづくり」を行います。
11月の越前市での福井県公民館セミナーからのご縁で、今回も越前和紙をつかって切り絵体験をしていただきます。
『月刊公民館』表紙原画や切り絵かざりなども一部展示します。

「切り絵」で彩る公民館 が終了しました
講師を担当した第34回福井県公民館セミナー〔後期〕が終了しました。
前半は講演と、越前和紙での名札作りを行い、後半は他の紙も加えて、グループごとに公民館で活かせる飾りや雑貨づくりを行いました。
instagramに3回のレポとして写真をアップしています。越前和紙工房や近隣の名所についてもご案内していますので、よろしければぜひご覧ください。
ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
(主催 福井県公民館連合会/共催 越前市教育委員会/後援 福井県教育委員会 福井県市長会 福井県町村会)
前半は講演と、越前和紙での名札作りを行い、後半は他の紙も加えて、グループごとに公民館で活かせる飾りや雑貨づくりを行いました。
instagramに3回のレポとして写真をアップしています。越前和紙工房や近隣の名所についてもご案内していますので、よろしければぜひご覧ください。
ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
(主催 福井県公民館連合会/共催 越前市教育委員会/後援 福井県教育委員会 福井県市長会 福井県町村会)

「切り絵」で彩る公民館 講座
第34回福井県公民館セミナー〔後期〕(主催 福井県公民館連合会)の講師を担当します。講演や越前和紙を使用した切り絵ワークショップ、グループワークを行う予定です。
当日の会場では私自身の作品展示も予定しています。
--------------------------
日時 2023年11月24日(金)10:00~15:45
会場 福井県越前市 あいぱーく今立
対象 福井県内の公民館・コミュニティセンター関係の方、社会教育主事、市町所管担当職員の方etc.
----------------------------
詳細・お申込は下記ウェブサイトをご覧ください。
越前和紙の里がある今立地区での開催ということで、どんな場となるかとても楽しみです。
当日の会場では私自身の作品展示も予定しています。
--------------------------
日時 2023年11月24日(金)10:00~15:45
会場 福井県越前市 あいぱーく今立
対象 福井県内の公民館・コミュニティセンター関係の方、社会教育主事、市町所管担当職員の方etc.
----------------------------
詳細・お申込は下記ウェブサイトをご覧ください。
越前和紙の里がある今立地区での開催ということで、どんな場となるかとても楽しみです。

パピエナツミカンさんでの展示が終了しました
異国の雑貨屋パピエナツミカン企画展 「切り絵作家CHIKUの原画展」が無事終了しました。期間中お越しいただいた皆様、ワークショップにご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。遠方から足を運んでくださる方もいらして感無量でした。
展示は、パピエナツミカンさんの素敵なセンスで、それぞれの切り絵作品や、Hausgidaウォールステッカーを中心とした雑貨の魅力を引き出してもらいました。
展示の写真や動画、ワークショップの様子はinstagramにアップしています。ぜひご覧ください。
展示は、パピエナツミカンさんの素敵なセンスで、それぞれの切り絵作品や、Hausgidaウォールステッカーを中心とした雑貨の魅力を引き出してもらいました。
展示の写真や動画、ワークショップの様子はinstagramにアップしています。ぜひご覧ください。

「切り絵作家CHIKUの原画展」at 異国の雑貨屋パピエナツミカンin大阪(終了)
日時:2023年10月12日(木)-15日(日)
10:00~17:00
※最終日は16:00
場所:異国の雑貨屋パピエナツミカン(大阪府吹田市千里山)
ウォールステッカーの絵柄を中心とした16点の原画を展示いたします。Hausgidaウォールステッカーやバナーカレンダー等も販売予定。あわせてお楽しみください。
10月14日(土)在廊いたします。
※ワークショップ開催!
●切り絵で作るラッピング雑貨
10月14日(土)
11:00-/ 13:30- /15:00-
各3名
詳細・お申込はパピエナツミカンinstagramをご確認ください。
10:00~17:00
※最終日は16:00
場所:異国の雑貨屋パピエナツミカン(大阪府吹田市千里山)
ウォールステッカーの絵柄を中心とした16点の原画を展示いたします。Hausgidaウォールステッカーやバナーカレンダー等も販売予定。あわせてお楽しみください。
10月14日(土)在廊いたします。
※ワークショップ開催!
●切り絵で作るラッピング雑貨
10月14日(土)
11:00-/ 13:30- /15:00-
各3名
詳細・お申込はパピエナツミカンinstagramをご確認ください。

ガラスケース展示 (千葉県市川市中央図書館) 終了しました。
「切り絵作家CHIKUの 楽しい切り絵の世界」展が終了しました。
期間中にご覧いただいた皆様、ワークショップにご参加の皆様、関係者の皆様、どうもありがとうございました。
展示やワークショップの様子はインスタグラムに投稿していますのでぜひご覧ください。
期間中にご覧いただいた皆様、ワークショップにご参加の皆様、関係者の皆様、どうもありがとうございました。
展示やワークショップの様子はインスタグラムに投稿していますのでぜひご覧ください。

じゅんぐりプロジェクト ロゴマーク&キャラクター
世田谷区(三軒茶屋周辺)の子育て情報を発信する、じゅんぐりプロジェクト(一般社団法人じゅんぐり)のロゴマークやキャラクターを制作しました。
youtube世田谷子育てチャンネルをはじめとした情報発信やプラットフォームづくりをするプロジェクト。
今後、キャラクターの親子犬(安産の象徴)がどんな風に活躍するか含めて楽しみです。
youtube世田谷子育てチャンネルをはじめとした情報発信やプラットフォームづくりをするプロジェクト。
今後、キャラクターの親子犬(安産の象徴)がどんな風に活躍するか含めて楽しみです。

You Tube 月刊公民館ちゃんねる ー 「紙片でつむぐ物語り」
youtube【公式】月刊公民館ちゃんねる に、第34回全国公民館セミナーでの講演「紙片でつむぐ物語り」がアップされています。
私の回では、切り絵作家になるまでのこと、『月刊公民館』の表紙のこと、普段どのように切り絵をつくっているか、公民館でも生かせる切り絵を使った空間演出の方法、以前ゲストで伺った、海外の西インドでのワークショップなどついてご紹介しました。
このような機会が初めてだったので緊張で固まってしまいましたが、後半の質疑応答は、一緒に登壇下さった三瓶先生や司会のお二人が引き出してくれて、肩の力を抜いて話すことができたかなと思います。
ご興味あるパートがありましたらぜひご覧ください。
私の回では、切り絵作家になるまでのこと、『月刊公民館』の表紙のこと、普段どのように切り絵をつくっているか、公民館でも生かせる切り絵を使った空間演出の方法、以前ゲストで伺った、海外の西インドでのワークショップなどついてご紹介しました。
このような機会が初めてだったので緊張で固まってしまいましたが、後半の質疑応答は、一緒に登壇下さった三瓶先生や司会のお二人が引き出してくれて、肩の力を抜いて話すことができたかなと思います。
ご興味あるパートがありましたらぜひご覧ください。

You Tube 月刊公民館ちゃんねる ー 切り絵メイキング動画
You Tube「月刊公民館ちゃんねる 」に、「月刊公民館」の表紙づくりの工程がアップされています。
2022年12月号表紙の制作過程を撮影したものを元に、全国公民館連合会で編集制作していただきました。
終盤に進むにつれて、音楽と相まってアニメーションを見ているような気持ちになります。
ぜひご覧ください。
2022年12月号表紙の制作過程を撮影したものを元に、全国公民館連合会で編集制作していただきました。
終盤に進むにつれて、音楽と相まってアニメーションを見ているような気持ちになります。
ぜひご覧ください。

「第34回全国公民館セミナー」講演&展示終了
2023年1月11日(水)ー13日(金)に丸の内マイプラザホールで「第34回全国公民館セミナー」が開催されました。
開催期間中、ホール横のホワイエにて「月刊公民館」の表紙原画を含む切り絵作品15点や、ウォールステッカーのパネル、立体の切り絵かざりを展示しました。切り絵体験コーナーも好評でした。
また、2日目に「紙片でつむぐ物語り」と題した講演を担当しました。
ホールで行われたセミナーを一部聴講しましたが、どれも示唆に富む話で、関係者でなくても聞いて刺激になる内容でした。
セミナーの様子は「月刊公民館ちゃんねる」で今後アップされるかと思いますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
開催期間中、ホール横のホワイエにて「月刊公民館」の表紙原画を含む切り絵作品15点や、ウォールステッカーのパネル、立体の切り絵かざりを展示しました。切り絵体験コーナーも好評でした。
また、2日目に「紙片でつむぐ物語り」と題した講演を担当しました。
ホールで行われたセミナーを一部聴講しましたが、どれも示唆に富む話で、関係者でなくても聞いて刺激になる内容でした。
セミナーの様子は「月刊公民館ちゃんねる」で今後アップされるかと思いますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

『好感を持たれる英語表現』装画
平松里英著『好感を持たれる英語表現』(クロスメディア・ランゲージ発行)の表紙イラストを担当しました。
イギリス在住で英日会議通訳者としてご活躍の平松里英さんによる、相手と気持ちの良い関係を築くための英語表現が網羅された書籍です。
表紙ではお互いを気遣うコミュニケーションの一場面を散りばめて制作しました。
書籍は音声DL付で、書店やオンラインで取り扱いされています。
イギリス在住で英日会議通訳者としてご活躍の平松里英さんによる、相手と気持ちの良い関係を築くための英語表現が網羅された書籍です。
表紙ではお互いを気遣うコミュニケーションの一場面を散りばめて制作しました。
書籍は音声DL付で、書店やオンラインで取り扱いされています。

書籍『学校図書館を彩る切り絵かざり2 』
『学校図書館を彩る切り絵かざり』(少年写真新聞社)の続編が刊行されました。学校図書館向けですが、他の館内施設や普段の生活でもご活用いただける内容となっています。
bottom of page